こども

子供の顎が小さいと良くないって本当?

子供の顎が小さいと良くないって本当? [doctor_info]

子供の顎が小さいとどのようなことが起きるでしょうか。今日は、子どものあごが小さいことが原因で起こるトラブルについて詳しくご紹介いたします。

子供の顎が小さいと良くないの?

顎が小さいと小顔だからうらやましいということではありません。小さなあごは、健康上問題が起きることが多いです。お子さんが小さい顎であるケースでは、健康上何が起きるのでしょうか。大きな影響を与えるのは、主に下記のものです。

歯並びが悪くなる

  • 叢生(そうせい) / 歯が前後にガタガタしている
  • 出っ歯 / 上顎の前歯が前方に突出している
  • 受け口(反対咬合・下顎前突) / 下顎の前歯が前方に出ている

歯が重なり合うと、見た目の問題もありますが、歯ブラシできちんと歯を磨くことができず、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。自覚症状(痛みや変色)が出ると、大人と同じように歯を削るなどの治療を行わないといけません。

口呼吸になってしまう

上の顎が小さいお子様は、必然的に鼻腔も通常の方と比べて小さくなりがちです。そのため、鼻で呼吸をするという行為に支障をきたし、口で呼吸を行う口呼吸を行ってしまいます。鼻のフィルターを通さず、ウィルスが直接喉に入ることにより、扁桃炎などにかかりやすくなります。

口呼吸は常に口が開いているため、口腔内の唾液が減少します。唾液には自浄作用がありますが、お口ポカンと開いていると乾燥するため、虫歯や歯周病などの細菌感染を起こしやすい口腔内の状態になってしまいます。

子供の顎の広さは大事?

その昔、木の実など硬い食べ物を食べていたので、昔の人はあごが発達し、親知らずも奥歯として正常に機能していました。ところが、近年は食品の加工技術の進化により、柔らかい食べ物が増えてきました。そのため、しっかりした顎の広さが必要なくなり、現代人のあごの発達は退化していると言えます。

あごの発達には、遺伝・食事の習慣が大きく関係してきます。ご両親のあごが少し小さい場合は、お子様も顎の面積は狭くなります。遺伝については覆しようがありませんが、食生活で噛み応えのある硬い食材を使用し、きちんと噛む習慣をつけることはとても大切です。

乳歯が生え揃ったお子様では、歯と歯の間に隙間が空いているすきっ歯位の歯並びが理想です。永久歯は乳歯より大きいため、隙間が空いている位、顎が発達している方がきれいな歯並びになります。

小さい顎を広げる方法は?

歯科医院でお子様の定期検診(フッ素塗布やクリーニング)を行う際に、歯科医師から顎を広げるようにした方が良いとおすすめされたことはありませんか。小児矯正を行っている歯医者さんでカウンセリングや検査を受けることはとても大事です。大人になってからも歯並びを良くする歯列矯正はできますが、歯と歯をきれいに並べるためにスペースが必要となる方が多いです。その場合、たいてい歯を抜く抜歯処置を行わなければなりません。

混合歯列期であるお子さんの時に歯科矯正を始めた場合、歯を抜かずにスペースを作ることが可能です。顎の成長する時期を利用し発達を促進させることができれば、あごは正常の大きさとなり、歯も抜くことなく噛み合わせも良く、きれいに並べられます。

顎を広げるために使用する装置

混合歯列期に顎を広げる装置を装着する器具が下記の通りです。

急速拡大装置

上顎に使用できる上あごにはめる固定式の装置で、顎を広くする

拡大床

取り外し式(可撤式と専門的に呼ぶ)の装置で、ネジを一日一回回すことで、歯並びも広げることができる

まとめ

お子さんの歯並びはパパやママも気になると思います。顎の小さい子供が多く歯並びや噛み合わせに問題が生じやすく、小児矯正を行うクリニックも増えています。予約制で無料のカウンセリングを行う歯科はありますので、一度お気軽にご相談されると良いでしょう。お口の状態を診断し、治療計画や費用、治療期間などを明確に提示し、豊富な症例数もあり、信頼関係の築けるドクターやスタッフのもとで矯正治療を開始されるのが望ましいでしょう。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック