詰め物・被せ物

銀歯の代わりに選ばれている白い歯とは?見た目・費用・耐久性をやさしく解説

銀歯の代わりに選ばれている白い歯とは?

「昔、保険で入れた銀歯が笑ったときに目立つ…」
「金属アレルギーが心配で、できれば銀歯は避けたい」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

実は今、銀歯の「見た目」や「健康面」に不安を感じる患者さんが増えてきており、それに伴って白い素材への関心も高まってきています。

また、銀歯は年数が経つと黒ずんだり、歯ぐきとの境目が目立ってきたりすることも。だからこそ、「銀歯の代わりに白い歯にしたい」というニーズがグングン上がっているんです。

銀歯って何が悪いの?意外と知られていないデメリットとは

銀歯何が悪いの

銀歯は昔から保険適用の治療として広く使われてきましたし、「とりあえず噛めればOK」って思っている方も多いですよね。

でも実は、見た目以外にも意外と見逃せないデメリットがあるんです。

銀歯のデメリットまとめ

見た目が目立つ
→ 笑ったときや話しているときにキラリ…と光る銀歯。
→ 特に前歯に近い部分にあると、人によっては大きなコンプレックスに。

金属アレルギーの原因になることも
→ 長期間使用されると、金属イオンが体に取り込まれ、アレルギー反応が出るケースも。
→ 皮膚のかゆみや湿疹など、「原因不明」とされる症状の正体が実は銀歯だった…なんてことも。

歯や歯ぐきの黒ずみの原因に
→ 銀歯の金属が溶け出すことで、歯ぐきが黒く変色したり、被せ物の隙間から黒っぽい色が見えることがあります。

経年劣化で“すき間”ができやすい
→ 素材の性質上、経年による変形やすり減りが起こることも。
→ そのすき間から歯垢が入り込み、むし歯の再発リスクが上がる可能性があります。

金属の熱伝導でしみやすい
→ 冷たいものや熱いものが伝わりやすく、「しみる感じ」が気になりやすいです。

つまり、銀歯は「当たり前」じゃなくなってきているんです。

もちろん、銀歯には「保険で治療できる」「すぐに対応できる」という大きなメリットもあります。でも近年では、健康面・審美面・耐久性の観点から、「もう銀歯は時代遅れかも?」と考える患者さんも増えています。

特に、笑顔や話し方に自信を持ちたい方や、金属アレルギーに不安がある方には、“銀歯の代わり”という選択肢は、もはや特別なことではなくなりつつあるんです。

今選ばれている「白い歯」の選択肢とは?

銀歯の代わり

では、銀歯の代わりに選ばれている白い素材って、どんなものがあるのでしょうか?
主に以下の3つがよく使われています。

セラミック → 自然な白さが魅力。変色しにくく、見た目はとってもナチュラル。

ハイブリッドセラミック → レジン(プラスチック)とセラミックのハイブリッドで、やや柔らかめ。コスパ良し。

保険適用のCAD/CAM冠(かぶせ物) → 一定条件を満たせば、白い被せ物でも保険適用になるケースも。

どれも「銀歯の代わり」として、見た目が自然で、しかも体にやさしい素材。ただし、素材ごとに特徴も違うので、次のセクションで比較してみましょう!

素材ごとの特徴を徹底比較【見た目・費用・耐久性】

セラミック

ここでは、銀歯の代わりに選ばれている3種類の素材について、分かりやすく比較します

素材名 見た目 費用の目安 耐久性
セラミック ★★★★★(自然) 自費診療:約8~15万円 ★★★★★(長持ち)
ハイブリッドセラミック ★★★★☆(やや自然) 自費診療:約4~8万円 ★★★☆☆(適度)
CAD/CAM冠(保険) ★★★☆☆(白いがやや劣る) 保険診療:約1万円前後 ★★☆☆☆(やや劣る)

費用は歯の位置によって変わります。歯の状態によって、神経の治療が必要になる場合もあります。

ポイントごとの解説

見た目が自然な順 → セラミック > ハイブリッド > CAD/CAM冠

費用が抑えられる順 → CAD/CAM冠(保険) > ハイブリッド > セラミック

長持ちしやすさ順 → セラミック > ハイブリッド > CAD/CAM冠

このように、どの素材にもメリット・デメリットがあります。
「見た目を最優先したい」「費用は抑えたい」「金属アレルギーが心配」など、あなたの希望に合わせて選ぶのがベストです。

あなたに合った素材を選ぶためのポイント

素材選びで迷っている患者さんにお伝えしたいのは、「どれが“正解”というより、“あなたに合うかどうか”が大事」ということ。選ぶ際には以下のポイントが参考になります。

予算感に合わせる

高額になっても自然さ重視 → セラミック
そこそこキレイ&費用控えめ → ハイブリッド
とにかく保険内で済ませたい → CAD/CAM冠

見た目のこだわり

前歯なら見た目を重視してセラミックがおすすめ
奥歯なら機能性重視でもOK

金属アレルギーの有無

心配な方はノンメタル素材を選ぶのが安心

その結果、「銀歯の代わり」の選択肢はあなたのライフスタイルや価値観にフィットしたものがきっと見つかります!

まずは健診で相談を。銀歯の代わり、いつでも始められます

「銀歯を白くしたい」と思っても、すぐに治療を始めるのは勇気がいりますよね。でも実は、まずは健診での相談だけでも全然OKなんです。

歯ぐきや土台の状態、銀歯の位置などを確認しながら、無理なく計画を立てることができます。

「いつから治療できるの?」

「何回通えばいいの?」

「実際どのくらいの費用がかかる?」

こういった不安も、歯科医師がていねいに説明してくれます。
“気になった今”が、実はベストなタイミングかもしれませんよ。

銀歯は絶対にダメなの?実は“向いているケース”もあります

まず大前提として――

銀歯=悪いもの、ではありません。

銀歯には、実はちゃんとメリットもあります。
すべての人にとってNGってわけじゃないんです

銀歯のメリットって?

保険が使えるので費用が抑えられる
→ 自費診療に比べて圧倒的に安価。経済的に助かるという声も多いです。

丈夫で長持ちしやすい
→ 金属なので強度が高く、奥歯など噛む力が強くかかる場所に向いているとされています。

全国どこの歯科医院でも対応しやすい
→ 日本全国で広く使われている素材なので、どこでも修復・交換がしやすいという利点もあります。

でも「万能」ではないのが事実…

とはいえ、以下のような点には注意が必要です。

金属アレルギーのリスクがある

年数が経つと歯ぐきの黒ずみが起こることも

見た目が気になる、という心理的なハードルも

結論:「絶対ダメ」ではない。でも“代わり”がある時代に

つまりこういうことです

銀歯がダメなんじゃなくて、選択肢が増えた時代になった

予算に限りがある方
奥歯で見た目を気にしない部位
金属アレルギーのリスクがない方

↑こんなケースなら、銀歯も“アリ”な選択です。

でも、
見た目を大事にしたい
金属が体に合うか不安
歯を長く大切にしたい

↑こんな場合は、「銀歯の代わり」の白い歯を選んでもいいよね、ということです。

まとめ

銀歯の代わり、実はもっと自然でやさしい選択肢があるんです

銀歯はこれまで多くの患者さんに使われてきた実績ある素材ですが、
最近では「見た目が気になる」「金属アレルギーが心配」など、気になる点も出てきています。

でもご安心くださいね。
今は、見た目が自然で体にもやさしい“白い歯”の選択肢がいくつもあります。

選べる素材も、費用や見た目の好みに合わせていろいろあるので、
「これなら私にも合いそうかも」と感じていただけたら嬉しいです。

まずは、健診のときにちょっと相談してみることからでも大丈夫。
あなたの笑顔が、もっと自然に、もっと自信を持てるものになりますように。
私たちがしっかりサポートしますので、お気軽にお声がけくださいね。

カトレア歯科・美容クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック