噛むと歯が痛い、冷たいものが歯にしみるなどの症状があれば、進行したむし歯がある可能性が高いです。更に何もしなくてもズキンズキンと歯の痛みが続いたり、熱いものがしみると、虫歯が歯髄(神経)まで進行して歯髄炎になっている可能性があります。歯髄炎についてご説明します。
歯髄炎とは
歯髄とは歯の中の神経のことです。むし歯が進行して象牙質にまで達すると、むし歯菌が象牙細管を通って歯髄に侵入し、歯髄が感染して炎症が起こります。これが歯髄炎です。
虫歯の初期段階では痛みが起こらないのですが、虫歯が進行すると痛みやしみる症状が出てきます。虫歯が歯髄に感染して歯髄炎が起こっている状態はかなり虫歯が進行している状態です。
歯髄炎を放っておくと歯を失う?
歯髄炎を治療せずに放置すると神経が死んでしまう「歯髄壊死」になり、神経が死んでしまったために一時的に痛みは治まるのですが、虫歯菌は更にその奥へと進行していきます。
神経が死んだあとは歯髄が腐敗していき、強い腐敗臭や口臭を発するようになります。ここまでになってしまうと、もう歯を残すことが出来ず、抜歯になってしまうことが殆どです。
根管治療-歯髄炎の治療方法-とは
歯髄炎になると神経の治療が必要になります。俗にいう「神経を抜く」「神経を取る」治療で、これを根管治療と呼びます。
根管治療は歯を残すための治療で、根管治療が完了したあとは、歯に土台を入れて被せ物をかぶせる治療を行います。前歯の場合は差し歯とも呼ばれます。
根管治療では、虫歯菌などの細菌に感染した神経や血管をまず取り除き、洗浄・消毒をして根管内に薬剤を詰めて被せ物を装着します。根管はとても細く複雑なつくりをしているため、歯髄(神経)を根管内から取り除く抜髄の処置をするにはかなり高度な技術が必要です。
神経を取った場合のデメリットとして、神経がない歯は血液などの栄養が届かなくなるので歯が脆くなったり、痛みを感じなくなるので二次虫歯になって悪化しても気づかなかったりして、歯がダメージを受けて再び治療が必要になるリスクが高くなります。
しかし歯髄炎を起こしている段階では、歯を救うためにはもう根管治療をするしかありませんので、虫歯の痛みを感じたら、歯髄炎になる前にとにかく早めの受診をおすすめします。
歯髄炎を早期発見するには?
歯髄炎は、初期症状を見逃さずに早期発見することで、痛みを軽減し、歯を保存できる可能性が高まります。以下は、歯髄炎の早期発見に役立つサインや方法です。
1. 冷たいものや甘いものがしみる
冷たい水や甘い食べ物を口に含んだときに、歯がしみることがあります。これは歯髄が刺激に反応し、虫歯や歯髄の炎症が進行し始めている可能性を示します。初期の虫歯でもしみることがありますが、しみる感覚が強くなったり持続したりする場合、歯髄炎が進行している兆候かもしれません。
2. 持続的な痛み
食べ物や飲み物を摂取した後だけでなく、何もしていないときにも痛みが続く場合は、歯髄炎が進行している可能性が高いです。特に痛みが数分以上続くようであれば、すぐに歯科医院を受診することが推奨されます。
3. 夜間の痛み
夜に痛みが強くなることは、歯髄炎の進行を示す特徴的なサインです。寝ている間、血流が増加し、炎症が進行することで痛みが増すため、夜間に痛みを感じやすくなります。特に、夜中に目を覚ますほどの強い痛みがあれば、歯髄がかなり炎症を起こしている可能性が高いです。
4. 歯の違和感や痛み
歯を噛んだときに違和感や痛みを感じる場合は、歯髄が炎症を起こしている可能性があります。軽い圧力でも痛みを感じるようであれば、歯髄炎の初期段階かもしれません。また、歯の周囲の歯茎が腫れたり、押すと痛みを感じることもあります。
5. 早期発見のための定期健診
痛みがなくても、定期的に歯科健診を受けることが、歯髄炎を早期に発見する最善の方法です。歯科医は、レントゲン検査や視診を通じて歯の内部の問題を発見でき、早期治療が可能です。
これらのサインに注意し、痛みや違和感を感じた際には放置せず、すぐに歯科医院を受診することが大切です。
虫歯の進行具合って?
虫歯の進行についての知識をもち、虫歯から歯を守りましょう。歯科健診を受けた時に「C1・C2」などと先生が言って、それをアシスタントが記録しているのを見たことはないでしょうか?虫歯は英語では「caries(カリエス)」といい、その頭文字を「C」と略して虫歯の進行度合いを5段階で示します。
1.「CO」の虫歯
「O」は「observation(観察)」の頭文字を取っています。COは初期虫歯の段階で、わずかにエナメル質が溶けているが削る必要はありません。この状態ではより丁寧な歯みがきなどのケアを行うことと歯科での経過観察で虫歯の進行が止められ、エナメル質が元に戻る可能性もあります。
2.「C1」の虫歯
C1は虫歯がエナメル質に内にとどまっている状態で、まだ痛みはありません。虫歯を削り取るかどうかは、歯の状態をみて歯科医が判断します。
3.「C2」の虫歯
C2はエナメル質に穴があいて虫歯が象牙質に達した状態です。冷たいものがしみる事があり、患者さんが目で見てわかる場合と、歯と歯の間などで見えない場合があります。C2になると虫歯を削って除去して詰め物(インレー)をすることが多いです。
4.「C3」の虫歯
虫歯が歯髄(歯の神経)にまで達した状態で歯髄炎を起こしています。この段階になると強い痛みがあり、虫歯を削って歯髄(神経)を取る根管治療が必要になります。
5.「C4」の虫歯
すでに歯の大部分虫歯菌の出す酸で溶かされ、または虫歯でもろくなった歯が割れてしまい、歯の根っこの部分だけが残った状態です。歯の根っこの先端が感染すると膿がたまる根尖病変になり、歯茎がはれて激しく痛みます。根管治療で治る場合もありますが、炎症がおさまらず痛みや腫れが続く場合は抜歯することになります。
まとめ
虫歯の進行で起こる歯髄炎を放っておくと、神経が死んでしまい、いざ治療しようとしても抜歯になる可能性が高いです。ひどくなる前に虫歯の治療をすることが歯を守ることに繋がります。虫歯の治療は早ければ早いほど治療期間も費用も安く済みますので、なるべく早い受診をおすすめします。