ドライマウスの予防方法を教えるために、まず原因やどんな症状かについてご紹介いたします。
ドライマウスとは
ドライマウスとは、何らかの原因で唾液の分泌量が減って口内が乾いてしまい、何らかの症状が出ている状態が続く場合をいいます。口呼吸の癖があるとドライマウスになりがちですし、糖尿病や脱水によっても喉の渇きが起こります。これらも広い意味ではドライマウスに分類されます。
ドライマウスの主な症状
むし歯や口内炎ができやすくなる口腔内のトラブルが前より増加すると要注意です。それ以外にも、口の中のネバつきや口臭、食べ物の飲み込みにくさ、歯垢(プラーク)の増加が起きれば軽症のドライマウスです。程度が重症になると、舌がひび割れて痛みが起き、そのため食事をすることがつらくなったり、口臭が更に強くなるなどの変化が起こります。男性よりも女性に多く起こりがちな疾患です。
ドライマウスの原因
ドライマウスの原因として挙げられるのは、ストレスや緊張、薬の副作用、アルコールの摂取過多、喫煙、加齢などです。
- ストレスや緊張などを精神的に感じると、交感神経を刺激するため
- 副作用の可能性がある薬は、睡眠薬や降圧薬、抗うつ薬や抗がん剤、鎮痛薬
- お酒の飲み過ぎなどの生活習慣は、利尿作用の働き
- 加齢による唾液腺の分泌量が減少や、加えてお口周りの咀嚼に使用する筋肉の衰え
- 糖尿病や腎臓病などの全身疾患、涙腺と唾液腺を標的にするシェーグレン症候群と呼ばれる自己免疫疾患
これらのいずれかに該当すると、唾液の分泌量は更に少なくなります。
ドライマウスを予防する方法
ドライマウスを予防するためには、まず、食べ物を食べる時にしっかり噛むことを心がけましょう。よく噛むと唾液腺に刺激が伝達するので、唾液の分泌を促せます。食事以外の時間に、キシリトール配合のガムを噛んでみたり、レモンなどの酸っぱい食べ物を取るのは唾液の分泌には効果的です。
自律神経が唾液の分泌量をコントロールしています。自律神経の乱れはすなわち唾液分泌量の減少になります。ストレスや緊張などを緩和させるようなリラックスした日常を送るようにしましょう。また、体内の機能や免疫力の低下を防ぐためにも、毎日規則正しい生活を行うようにしましょう。
そして、お口の渇きを感じたら、水分をこまめに摂取しましょう。冬は湿度が低くなるため、特にドライマウスについて注意が必要です。また、口腔内の保湿リンスというマウススプレーや保湿ジェルを使用する方法も効果があります。歯科医院で販売している場合があるので、確認してみましょう。
唾液の働きとは
通常、健康なお口の中には唾液が常にある状態ですが、唾液の分泌が何らかの原因で減少すればお口の中は乾燥します。唾液はお口を潤すための役割だけではありません。
- お口の中の細菌の増殖を防ぐ抗菌
- 食後に付着した歯や歯間の食べかすや汚れを流す自浄
- 粘膜を保護し、傷を修復する保護
- 歯で噛んですりつぶした食べ物を食道に流す消化
このように、唾液には様々な作用があります。それ以外にも人と話をする時、食事の時に唾液がなければ、舌も滑らかに動きません。
ドライマウスの予防方法に関するQ&A
ドライマウスを放置すると、口内のトラブルが増加し、むし歯や口内炎ができやすくなる可能性があります。口臭や食べ物の飲み込みにくさも増すかもしれません。重症化すると舌のひび割れや食事の難しさが起こり、生活の質が低下します。
むし歯や口内炎が増加し、口の中がネバつく、口臭が強まる、食べ物の飲み込みが困難になる、歯垢が増加するなどが主な症状です。
よく噛んで食事を摂ることやキシリトール配合のガムを噛むことで唾液の分泌を促しましょう。酸っぱい食べ物を摂取することも効果的です。自律神経の乱れを防ぐためにストレスを軽減し、健康な生活習慣を保つことも重要です。渇きを感じたら水分を摂取し、保湿リンスや保湿ジェルを使用することも考慮しましょう。
まとめ
ドライマウス予防には、口呼吸ではなく鼻呼吸にすること、水を飲むこと以外に唾液腺へのマッサージも有効です。耳下腺や顎下腺、舌下腺という三つの唾液腺を刺激し、潤うお口の状態へ改善しましょう。また、ドライマウス以外のお口のお悩み(噛み合わせや歯並びなど)がある場合、当院の無料カウンセリングにご相談ください。歯科医師やスタッフが患者様のお悩みを伺い、状態を診断し、適切な治療方法や料金をご案内します。