子供が歯医者さんへ何歳から通えば良いのでしょうか。子供のうちに歯医者へ通うことの重要性、何歳から通うと歯医者さんを嫌がらないかなど詳しくご紹介いたします。
何歳から子供を歯医者さんへ通わせるべき?
何歳から子供を歯医者さんへ通わせなければならないという線引きはありません。乳歯が生えてきた生後半年位からでも、乳歯が揃いだした1歳半位からでも構いません。大切なのは歯への正しいケアを乳幼児期の早い段階から行っておくと、細菌感染により起こる虫歯や歯周病を予防できます。
早く歯科へ通院することで慣れるもの
歯科医院へ乳幼児期から通っておくと、歯科医院へ慣れるのもスムーズで、指導も抵抗なく受けられます。
- 独特の臭いや器械など歯科医院の特徴に慣れる
- 知らない大人に自分のお口の中を触られることに慣れる
- パパやママは歯科医院のアドバイスで仕上げ磨きの際の注意点がよりわかる
歯科医院で歯を削られる音や臭いが原因となり、大人になっても歯科恐怖症になる人は一定数います。歯を健康に保つよう小さな頃から定期的に通院し予防に慣れると、歯を削る処置を受けず怖く思うことはありません。小児歯科は子供の患者を対象としているため、小さな子供に慣れたドクターやスタッフがいて院内も明るい照明や、絵本、キッズスペースがある医院が多いです。このような点から小児歯科を標榜している歯科医院への通院をおすすめします。
年齢別の歯科ケアのポイント
歯科においての年齢別ケアについてご案内いたします。
0~3歳
この時期は虫歯菌への感染リスクが高まります。特に1歳半から2歳半頃は感染の窓と呼ばれる年齢で、虫歯になるリスクが高いと言われています。1歳半を過ぎたら定期的に検診に通い、フッ素塗布で歯質を強くして予防しましょう。
3~6歳
運動量が増えるため、食事以外におやつで栄養を補給します。おやつは子供にとって大切ですが、虫歯リスクは高まります。時間を決めておやつをあげた後は、保護者による仕上げ磨きをしっかりと行うことが重要です。
6~12歳
乳歯が抜け始めて永久歯が生え始める混合歯列期です。乳歯と永久歯が混在する歯並びによる噛み合わせの変化が見られます。定期検診で歯並びや噛み合わせ、清掃性についてをチェックしましょう。
子供の歯も大人の歯も大切にしよう
すぐに抜けるから虫歯になっても大丈夫と乳歯の清掃をおろそかにしてはいけません。乳歯の下の歯茎には永久歯の卵みたいな歯胚(しはい)が眠っています。乳歯が重度の虫歯になってしまうと、根管から永久歯の歯胚へ細菌感染が起きるリスクがあります。虫歯になった乳歯が時期よりも早く抜けると永久歯の生える位置を誘導できず、変な位置から生え不正咬合(歯並びの問題)が起きるリスクが高まるので、どちらの歯も大切に保ちましょう。
どのように歯を綺麗に大切にするか
自宅で行う歯磨きのセルフケアと、歯科医院で行える定期的なメンテナンスや処置が歯を大切にするうえでは欠かせません。
自宅でのケア
赤ちゃんの頃はパパやママが歯ブラシで行います。成長して子供が一人で歯磨きができるようになっても、仕上げ磨きはパパやママが続けて行いましょう。就寝前の歯磨きは特に念入りに行い、タフトブラシやデンタルフロスを使用してお口の中を清潔に保ちましょう。
歯科医院でのケア
歯科医院で1歳半を過ぎた頃から行えるのが高濃度のフッ素塗布です。それ以外のケアとして、永久歯の奥歯が生えてきた後に歯冠の溝を埋めるシーラントという処置もあり、奥歯の感染リスクを減らせます。歯科医院でフッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行うと、子供の歯を虫歯から守ることができます。
子供は歯医者さんへ何歳から通うべきかに関するQ&A
1歳半から2歳半の間は「感染の窓」と呼ばれ、この期間に虫歯菌への感染リスクが特に高まります。この時期には定期的な歯科検診とフッ素塗布による予防が重要です。
子供を歯医者さんに通わせる適切な時期に明確な基準はありませんが、乳歯が生え始める生後半年ごろや乳歯が揃い始める1歳半ごろから通院を開始することが推奨されます。これにより、初期の段階からのケアが虫歯のリスクを減らします。
乳歯が虫歯になると、その影響で下の歯茎にある永久歯胚へ細菌が感染する可能性があります。また、乳歯が早期に抜け落ちると、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを保持できず、歯並びや咬合の問題が生じるリスクが高まります。
まとめ
歯医者さんへの通院年齢は、子供の歯が生え始めた生後半年からでも良いですし、乳歯が揃いかけている2歳前後でもかまいません。とにかく乳幼児期に歯医者さんへ通院することに慣れましょう。子供の歯並びは隙間が多すぎて不安に思う方もおられます。歯に問題が無いか相談できますし、問題がある場合は早めに対処できますので、小さなうちから健康な歯をキープしましょう。